地域ねこ計画
みなさん、出番ですよ!
いま、猫問題で多くの町会が悩みをもっています。
猫が好きな人もいれば、猫が嫌いな人もいます。猫の飼い主さんは猫嫌いな人に配慮した飼い方をしなくてはなりません。大切な家族の一員である猫が、外に出て交通事故に遭う! そんなことにならないように飼い主責任をもって、終生愛育してください。
猫が好きな人もいれば、猫が嫌いな人もいます。猫の飼い主さんは猫嫌いな人に配慮した飼い方をしなくてはなりません。大切な家族の一員である猫が、外に出て交通事故に遭う! そんなことにならないように飼い主責任をもって、終生愛育してください。
- のらねこに餌をやる人が悪い?
- 猫に餌をやる人は優しい気持ちの人。自分が幸せな心になる。でも、無責任に餌だけをやっていると、不幸な命の連鎖が始まります。
猫が嫌いな人の気持ちをどれだけ分かるか(相手のことを考える)ということです。そして、不妊去勢手術をしたことを相手に知らせて(地域の人たちに)コミュニケーション作りをはかり、また、猫嫌いな人も歩み寄ってください。
本当は、猫を捨てる人が一番悪いのです。捨てることは50万円以下の罰金。犯罪行為です。そして、一番迷惑を受けているのは、捨てられた猫たちです。 - のらねこに餌をやらなければ、何処かへ行く?
- のらねこは確かに何処かへ行くかもしれません。が、他の町会が迷惑を受けるだけで、なんの解決にもなりません。一時的にいなくなっても他で餌を見つけられない猫は生まれた場所へ戻ってきます。
- のらねこの数を減らすには?
- のらねこの数を確実に減らす事ができるのは「地域猫活動」です。地域のみなさんが主となって、のらねこ問題を『地域の問題として皆で一緒に考える』ことが重要です。のらねこを捕獲して、不妊手術を施し、元の場所へ戻す(TNR・トラップ・ニュータ・リターン)という取り組み。不妊手術済みの目印として、オスは右耳。メスは左耳先をVカットします。不幸な命の連鎖を止め、その猫一代限りの命を真っ当させ、糞の掃除、餌やりのルール作りをします。
地域住民で、のらねこ問題を解決し「人にも猫にも優しく住み良い地域」を「環境美化にも配慮した地域」をつくる活動です。
子どもたちに、より良い社会を残すため! 「共に命ある者」との共生ができる心優しい子どもたちに育ってほしい!
そんな想いをこめて私達はこの「地域猫活動」をサポートし推進しています。
北国新聞 2009年10月7日付
北国新聞 2009年10月7日付
”のらねこ”を増やさないために・・・
ねこに不妊・去勢手術をして、これ以上ふやさないための
【地域ねこ計画】が地域の有志によって行われています。
【地域ねこ計画】が地域の有志によって行われています。
エサをやる人がいなくなれば、ねこは減る??
エサがなければ、飢えたねこはゴミ袋をあさったり、民家に侵入したりなど、迷惑行為をしながら、結局は子供を産んで減ることはありません。
生きるために必死なねこを見かね、エサを与える人を責めるよりも、ねこを捨てる人のモラルを問い、飼主の義務を徹底させることの方が大切な問題なのです。
不妊・去勢手術が問題解決の早道
ねこの害にお悩みの方も、ねこがかわいそうと考える方も、"ホームレスねこを減らしたい"という思いは同じはずです。不妊去勢手術により、そのねこ一代限りで終わりにすることが、ねこ減らしを実現する為の方法であり近道なのです。他の方法はありません。
不妊手術について >>
手術後は良いことがいっぱい
手術後は発情しなくなり、メスは子ねこを産みません。オスは尿による匂い付けをやめ、ケンカをしなくなり、悪臭、騒音問題が減ります。
ご近所の"地域ねこ計画ボランティア"さんは、町内のねこが、できるだけ地域に迷惑をかけないような、
- ・餌のやり方
- ・後片づけ
- ・排泄処理 など、
最後の一匹まで手術を!
一匹でも残っていると結局は「元のもくあみ」となってしまいます。手術費用さえ用意できれば今居るねこに不妊手術を施すことはできます。協力をお願い致します。
- 1.不妊・去勢手術費用のためのご寄付
- 2.動物病院への運搬と手術後の引取りのお手伝い
- 3.捕獲器の監視、通報
- パンフレットをダウンロードする >>
大切な愛猫を守るために
せっかく手術したなら大切な愛猫を大事にしましょう。迷子札をつけておけばいざというときにも安心です。板の材質や色など各種あります。詳しくはお問い合わせください。
※お申し込み用紙をプリントしてお使いください。
迷子札ご注文について
- 1.まず注文書をファックスにてお送りください。
- 2.注文書に記載の振込先にご入金ください。
- 3.ご入金確認後、制作を開始いたします。
- 4.迷子札の作成に 2週間程度かかります
- 5.出来上がり次第、メール便にて発送いたします(約1週間程度)
